【新卒就活生向け】最終面接落ちた?不合格フラグや結果が来ない時の対処法!

たけちゃん(中堅優良企業の人事)

たけちゃん(中堅優良企業の人事)

現役の人事・新卒採用担当で一児のパパ。
前職では人材業界で学生さんの就職活動サポートと企業さんの採用活動サポートに従事する。
現在は中堅優良企業の人事に転職して採用担当を務める。

就職活動に悩む学生さんにとって、人事の目線で少しでもサポートができればと思い、ブログを書かせていただいております。

FOLLOW

  • 最終面接が終わったけど不合格だったりするのかな?
  • 結果が気になって仕方がない・・・結果待ちの間は何をしたらいいの?
  • 最終面接の不合格フラグが知りたい!
  • 最終面接後の結果が遅くて待ちきれない!困っている!

最終面接が無事に終わり、ほっとしている学生さんもいれば、選考の結果が気になる学生さんもいらっしゃると思います。

確かに、最終面接は内定が出るか出ないかの大切な選考のため、他の面接とは違い、結果がとても気になりますよね・・・。

<strong>たけちゃん</strong>

たけちゃん

私は、人材業界で就活サポート、採用サポートを経験した後に、優良企業の人事に転職しました。今では新卒採用担当を務めており、人事の目線から学生さんに就活のアドバイスをすることができます。

私も学生当時は、最終面接後の結果待ち期間は何をすれば良いかわかりませんでした。

そのため、合格・不合格のサインってないかな?と思い、ネットサーフィンを繰り返す時期になっていましたね・・・。今思えばもったいなかったのですが(^-^;

そこで、今回の記事では、最終面接を無事に終わられて結果が気になる方に向けて、最終面接の不合格フラグや、結果が遅い時の対処法についてまとめさせていただきました。

この記事を読むことで、

  • 最終面接後の有意義な過ごし方
  • 世の中でよく言われる不合格フラグ
  • 結果連絡が遅い時の対処法

上記を知ることができ、他の企業への選考等、就職活動に前向きに取り組むことができるようになります。

結論を申し上げると、絶対の不合格フラグは存在しないため、気にせずに他の企業の選考に集中する、というのが正解になります。

とは言えども、やはり気になるのは間違いないはず・・・。

ですので、人事が話していた結果連絡の締め切り日を過ぎた場合や、面接日から1か月経過した場合は問い合わせてみるのも良いでしょう。

皆さんのお役に立てれば嬉しいです(^O^)よろしくお願いいたします。

不合格フラグを考える前に持つべき大切な考え方

まずは不合格フラグで心を揺らされる前に・・・(^-^;

不安を感じないためにも大切な考え方についてお伝えいたします。

確定の不合格フラグは存在しない

まずはじめに、「この不合格フラグが出たら不合格だ」という絶対のものはありません。

その日の面接官の気分がよくなかったり、会社としてそういう面接をしていこうという方針だったりもあれば、たまたまそうだったということも多々あるためです。

<strong>悩む就活生</strong>

悩む就活生

面接中にこんな不合格フラグが出てしまった・・・もうおしまいだ・・・

なんて思わずに、面接中の方は面接に、面接が終わられた方は次の企業の選考に集中していただくのが良いでしょう(`・ω・´)

とはいえ、やっぱり気になるというお気持ちはわかります(^-^;

通常は2週間以内に結果連絡が来る

多くの企業の最終面接は、面接当日から2週間以内で結果連絡がくるようです。

せっかく選考を受けてくださった学生さんを、あまりお待たせしたくはありませんからね(;’∀’)

企業によっては、当日や次の日に最終面接の結果が来ることもあり、やはり企業ごとに様々です。

逆に言えば、2週間経っても連絡が来ない場合は、一般的な長さではないため、悪い結果も想定する必要があるでしょう。

ポジティブに待った方が次に向けて前向きに取り組むことができる

結果を待つのは不安で、何も手に着かない状態だと思います。

しかし、人間は何かをしていると不安を忘れる生き物です。

<strong>ポジティブな就活生</strong>

ポジティブな就活生

最終面接終わったぞ~!どうせいつか結果も来るし、それまで他の企業のことを考えて、一旦忘れておこう~🎵

くらいのポジティブな考えをお持ちの方は、時間を無駄に過ごさなくなるでしょう。

最終面接の不合格フラグ5選※あくまでフラグと呼ばれているもの

さて、それでは世間で噂されてる不合格フラグと呼ばれているものを、まとめてみました。

現役人事の目線も含めて、実際のところ本当に不合格フラグなの?ということを皆さんにご紹介したいと思います。

①面接時間が短い

面接時間が短いと、不合格フラグ・・・。と言うと、私としては少し微妙な気がします。

社長や役員といった最終面接官は、普段はあまりにも忙しいため、「もう合格だね!」という意思決定をした場合は、早々に面接を切り上げることもあります。

一方で、絶対に入社していただきたい学生さんに対しては、社長や役員も熱心に会社のことを伝えようとするため、合格の面接のときは、長めに終わる場合も多いかもしれませんね(;’∀’)

②圧迫面接気味だった

圧迫面接気味だった場合も、あまり不合格フラグではないかと思います。

圧迫気味の面接をすることで、「ストレス耐性があるか」をチェックしている会社もあるためです。

そのため、ある意味

<strong>最終面接官</strong>

最終面接官

期待しているからこそ圧迫面接で試してみて合否を考えたい・・・!!

という前向きなとらえ方もできるでしょう。

しかし、今の時代に圧迫面接をされている企業自体も、絶対に少ないと思いますがねぇ(^-^;

③面接官の反応が薄い(メモやうなづきが無い)

面接官の反応が薄い場合は、下記の2点に当てはまる場合が多いです。

  • 面接官があなたの話すことに興味が無かった
  • 面接官の技量が足りなかった

あなたの話すことに興味が無い場合、面接で高い評価を得ることはできないため、合格を勝ち取るのは難しいかもしれません。

本当に合格を出したい学生さんの場合、「なぜ合格を出すのか」という評価ポイントは、必ず人事や役員と共有するはずです。

そのため、内定を出す学生さんとの面接で、メモを一切取らないということはあまりないかもしれませんね(^-^;

ただし、面接官があなたが話しやすくする雰囲気を作るための技量が足りなかった、という場合ももちろんあります。

あまり面接官の反応を気にしすぎて、不安になるのも良くはないかもしれませんね。

<strong>妻(元人材業界)</strong>

妻(元人材業界)

今の学生さん優位の時代に、昔のままの偉そうな社長や役員の面接官がいるのもびっくりだわ・・・Σ(・□・;)

<strong>たけちゃん</strong>

たけちゃん

良い印象を与えるようなうなづきや、反応というのは、学生さんだけでなく、企業の面接官にも求められているのは間違いないね。

そこに気づけず、無反応を決め込む人も一部いらっしゃるようだけど・・・(-_-;)

④社長や役員からあなたへの会社のアピールが少ない

面接時間の時の話でもお伝えしましたが、入社してほしい学生さんや素晴らしい学生さんに対しては、社長や役員も熱が入り、逆に会社のことをアピールする場合もあります。

※弊社の社長はこれでめっちゃ話が長くなったりします( ´∀` ) 次の学生さんの面接があるのに・・・(-_-;)

そのため、アピールが無い場合は、「絶対に入社してほしい!」という面接評価ではないかもしれません。

ただし、もちろんこれは社長や役員によって違いますし、むしろ社長や役員がアピールするような学生さんは少数派です。

多くの学生さんは、学生さんからの逆質問にしっかり対応するという面接になりますので、こちらもあまり気にしない方が良いでしょう。

最終面接の逆質問に関する記事も下記にまとめておりますので、ご興味のある方は是非ご覧下さい!

⑤面接の結果連絡が遅い

面接の結果が「人事から聞いていた締め切り」よりも遅い場合は、正直なところ、こちらは不合格フラグかもしれませんね(-_-;)

というのも、今は採用活動をしている企業としても、内定を出した学生さんが他の企業に取られないように、早めに内定を出す傾向にあります。

そのため、内定を出す学生さんにはいち早く連絡をする会社が多いはずです。

<strong>たけちゃん</strong>

たけちゃん

ちなみに、私が学生の頃は1か月待っても結果が来なかったため、メールで問い合わせてみると、連絡漏れですでに落選していた・・・ということもありました(# ゚Д゚)

落選の場合、誠実ではない会社の場合は、内定を出す学生さんへ優先的に活動をされることもあるでしょうから、もしかしたら連絡が遅れる場合もあるかもしれませんね。

面接の結果連絡が遅い・来ないときの対処法は?

さて、5つの不合格フラグをお伝えさせていただきましたが、やはり⑤の、『結果連絡が遅い』というのは、学生さんのお気持ちとしても深刻な問題ですよね・・・。

そこで、最後に面接の結果連絡が遅い場合の、具体的なアクションをご紹介します(`・ω・´)

催促する場合は期限後もしくは面接から1か月以降で

面接結果の問い合わせは、すぐに人事にしてはいけません。

正直、すでに合否が決まっている場合が多いため、問い合わせが早すぎて不合格になる、と言うことは無いかと思いますが・・・。

それでも、人事の目線からしたら

<strong>会社の人事</strong>

会社の人事

今準備しているんだからもうちょっと待っててよ~(´;ω;`)

とは思ってしまうのが本音です。

そのため、催促する際は

  • 人事が言っていた期限(例:人事「2週間以内には連絡しますね」)を過ぎた場合
  • 人事が期限を言わない時は面接を受けた日から1か月経過した場合

上記に当てはまるケースで、催促することをおすすめします。

1か月以降、なのは、2週間では本当に合否が決まっていない場合もあるためです。

超人気企業によっては、高評価の学生さんに内定を辞退されたことを確認して、その次の評価の学生さんに連絡をする場合もあります。

一方で、1か月も学生さんを待たせるのは、人事としては不誠実な対応なのは間違いないため、1か月を過ぎた場合は、催促をしても問題ないでしょう。

面接官が本当に連絡していない・もしくは連絡が届いていない可能性もある

私の学生の頃の体験談を先ほどもお伝えしましたが、本当に連絡漏れや、なにかしらの問題があって連絡が届いていない場合があります。

企業によっては

  • 電話で不合格をお伝えする→電話に出れない
  • メールで不合格をお伝えする→メールが不具合で届いていない
  • 不合格通知をお送りする→学生さんが今住んでいる住所に届かない(ご実家等)

といった様々な手段で連絡をし、それが届いていないこともあり得ます。

その場合は、

<strong>怒れる就活生</strong>

怒れる就活生

ちょっと!届いていないんだけど(# ゚Д゚)

と言うよりは、

〇月◎日に御社の最終面接を受けさせていただきました△大学の◇と申します。

先日は貴重なお時間をいただきまして、誠にありがとうございました。

私が見落としていただけであれば申し訳ないのですが、1か月経過した今でも結果のご連絡を受けておらず、お手数ですが結果の通知連絡がいつ頃になるか教えていただけないでしょうか。

という風に、あくまで丁寧にご連絡をしてくださった方が、たとえ連絡漏れ・連絡忘れであったとしても、お互い気持ちよく就職・採用活動を進めることができるでしょう。

しかし、サイレントお祈りをするような企業の場合は・・・正直私であればそんな不誠実な会社は入社したくないですね(-_-;)

入社してからも、あんまり人の心を考えてくれなさそうですし・・・。

スケジュールに問い合わせの締め切りを書いておこう

上記のような問い合わせをするには、1か月も待つ必要があります。

焦るお気持ちは本当~にわかりますが、やはりここは他の企業の選考を考えていた方が、今後の就職活動のためにもなるでしょう・・・。

そのため、ご自身のスケジュールに、人事に聞いていた結果連絡の締め切りか、面接から1か月経つ日に

「○○株式会社の人事の◇さんに結果連絡を問い合わせする」とメモだけ残して、次の企業のことを考えましょう。

メモしておくことで、脳がすっきりして、他の企業のことに目を向けやすくなりますよ(*´▽`*)

【まとめとアクションプラン】結果待ちの時は他の就活に目を向けよう

以上、最終面接の不合格フラグと、面接結果の連絡が来ない時の対処法をお伝えさせていただきました。

この場合のアクションは実にシンプルです。

不合格フラグなんて気にせず、人事の結果連絡の締め切り・もしくは面接後1か月経つ日に問い合わせるためのメモをスケジュールに残しておいて、あとは他の企業の選考に集中する。

と言っても・・・最終面接の結果なわけですので、絶対に気になりますよね(^-^;

やはり人は行動することで不安を忘れることができます。

<strong>たけちゃん</strong>

たけちゃん

この期間を1人で過ごすのは孤独な時間となるため、誰かに相談できるような就活支援サービスを利用するのも、一つの手だと考えています。

もしご興味があれば、全て無料で利用できる最終面接後でも使える就活支援サービスもありますので、是非ご興味があればご覧ください。

それでは、本日も閲覧いただきありがとうございました(^O^)

たけちゃん(中堅優良企業の人事)

たけちゃん(中堅優良企業の人事)

現役の人事・新卒採用担当で一児のパパ。
前職では人材業界で学生さんの就職活動サポートと企業さんの採用活動サポートに従事する。
現在は中堅優良企業の人事に転職して採用担当を務める。

就職活動に悩む学生さんにとって、人事の目線で少しでもサポートができればと思い、ブログを書かせていただいております。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA